公共事業のデジタル化とは? 陸海インフラの“見える化”と未来技術

カテゴリ
コラム 
タグ
ドローン  海洋調査  公共事業 

公共事業で加速するデジタル化の背景

日本では橋梁やダムなどの公共インフラが老朽化し、人手不足も深刻化しています。国交省が推進するi‑ConstructionやBIM/CIM、そしてSociety 5.0に基づくICT施工などの取り組みにより、現場の生産性向上と安全確保が不可欠となっています。


陸上インフラで導入されるデジタル技術


海中インフラにおけるデジタル化動向


未来の公共事業──デジタルツインとAI運用へ

将来的には、道路・橋梁・海底インフラなどがリアルタイムに連動する「デジタルツイン」とAIによる自動診断が標準化されます。
これにより、人手による点検が削減され、異常は即時検知・通知・対処され、最適なタイミングでメンテナンスが行われる高度なインフラ運用モデルが構築されます。


ウインディーネットワークの取り組み

当社は、陸上ではドローン測量やAI画像解析、海中では水中AIカメラや海底マッピングシステム、リアルタイムGIS共有などを含む先端技術の導入を積極的に行っています。
常に新技術に目を向け、自社サービスへ組み込みながら、公共インフラの安全と効率を両立するDXパートナーとして進化し続けます。

関連記事

海底ケーブル調査とは何か? 設置・運用・点検に不可欠な技術

濁水環境でも見える!水中AIカメラが切り開く

最新ドローン技術による太陽光パネル点検の革新とその重要性

静岡県職員様へドローン技術・海洋調査機器を紹介