音響イメージングソナー:水中を「可視化」する技術

カテゴリ
コラム 
タグ
戦争遺産  海洋調査  防災 

水中の視覚化を実現

音響イメージングソナーの基礎知識

音波で水中の映像を再現する技術

音響イメージングソナーは、音波を利用して水中の物体や構造物を視覚化する技術です。
従来のソナーが物体の有無や距離を測定するのに対し、音響イメージングソナーは音波の反射を画像として再構築し、詳細な情報を提供します。
これにより、視界が悪い水中環境でも、物体の形状や位置を把握することが可能となります。

ウインディーネットワークの活用

水中調査における音響イメージングソナーの利用

ウインディーネットワークでは、音響イメージングソナーを活用し、海底や湖底の調査を行っています。
これにより、視界が悪い環境でも、詳細な水中地形や構造物の情報を取得し、調査の精度を向上させています。
特に、ARISなどの高解像度ソナーを使用することで、リアルタイムでの水中映像取得が可能となり、現場での迅速な意思決定を支援しています。


音響イメージングソナー

関連記事

津波警報から学ぶ南海トラフ地震対策

焼津市と「災害時等の活動に対する支援に関する協定」を締結

BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay に出展しました

自動運用型ドローンシステムとは?災害DXを支える次世代空中監視技術