カーボンニュートラル支援・3次元データ多様化へ向けて

カテゴリ
技術情報 
タグ
海洋調査 

海洋環境調査支援:3Dデータの多様化を目指す新たな挑戦

ウインディーネットワークでは現在、海洋環境のベースマップに海底3D MAPの整備に取り組んでいます。

藻場分布状況を把握するためマルチビーム音響測深機音響データで取得した反射強度による分析で、底質判別(2値)や藻場容積算出に有益な補足情報などの抽出研究に取り組んでいます。

ソナー直下の後方散乱強度データから、水柱-海藻間、海藻-海底面間の境界を 抽出、境界間の距離を海藻の高さを算出し容積算出 アルゴリズム解析への支援。

海底3D MAP

海底底質判別(2値)


抽出処理のイメージ 

関連記事

マルチビーム音響測深機(MBES)とは?海洋調査・洋上風力発電での活用

終戦直後の平和の象徴「緑十字機」海底探索

ROV(遠隔操縦無人潜水艇)とは?海中作業を支える技術

「海洋調査の仕事」とは? 業務内容・必要スキル・やりがい