1. HOME
  2. 動画ギャラリー

VIDEO GALLERY

動画ギャラリー

海洋調査

海底マッピングシステム[SSS-100]

ROVに4つの光学カメラをアレイ状に配置し、フォトグラメトリ技術を用いて高分解能な海底オルソ画像・3Dモデルを構築するシステムです。

海底ケーブルトラッキングシステム[金属探知機]

小型のROVに金属探知機を搭載し、海底ケーブルを高精度にトラッキングするシステムです。データ解析は自社開発ソフト「MetalScope」を使用します。

水中ドローン・濁水環境用水中カメラ

水中ドローンを活用し、藻場やサンゴ礁など海洋生物が生息する環境をリアルタイムに観察可能です。新しいアルゴリズムを採用した濁水環境用水中カメラは視認距離を従来の3倍に拡大。

海底スキャナー[SSS]

東京大学とウインディーネットワークで共同開発した水底観測システム画像処理プログラムで、自然生息する藻類やサンゴ群を撮影し海底面の環境画像をオルソ化します。

無人観測船Windy-3S

立入禁止区域の海底放射線量を遠隔操作で計測する無人観測船観測船。リアルタイムデータを陸上基地でコントロールし詳細な海底地形図を作成。

無人観測船Windy-2S

湖畔やダム湖・港湾内で湖底や海底の精密地形計測の為に開発された無人船でプログラミングした航路を走行し海底地形データを収集します。

水中ドローン活用

360°カメラを使用し、水中内の撮影と空中位置情報で管理した海の360°地図の見える化を提案します。

伊東市手石海丘

手石海丘は静岡県伊東市の手石島北方約1.8km沖にある海底火山で、超音波探査装置による海底の計測により3Dデータ化に成功しました。

徳之島まるごと水中文化財3D

弊社は徳之島3町合同による水中文化財調査の海底3D地形モデリングを担当。研究報告の地形から見えてくる情報に役立てています。

【十和田湖湖底調査】水中ドローン

2010年、海底に沈む機体発見時の水中ドローンによる撮影。

【十和田湖湖底調査】機体発見~引揚げ

十和田湖の総合的計測調査をした際、湖底に沈む飛行機の形を確認、2年後には引き上げに成功。

【十和田湖湖底調査】機体着水CG

十和田湖着水までの飛行予想シミュレーションを、立体地形図で作成。

特攻潜水艇海龍発見

音響ソナーによる発見後、ROV(水中ロボットカメラ)撮影にて安全を確認したのちダイバーによって潜水撮影した動画

2隻目の特攻潜水艇海龍発見

下田市須崎沖の海底に沈む2隻目となる旧海軍特攻潜水艇「海龍」

技術紹介

音響イメージングソナー[ARIS]

濁りある水中も音響カメラで映像化。災害時などの透明度のない状況撮影に役立っています。

港湾グリーンレーザードローンフライト

陸上構造物などと同時に港内の浅瀬の水深計測を3D計測で行います。抜群の経済性を発揮する技術です。

3D点群活用

三戸城跡3D点群化

UAVと地上レーザースキャナーで三戸城跡を3D点群化。文献地図に残る廓の存在を3D地形で表現。
※三戸町立歴史民俗資料館で展示中

点群ツインモーション版①

静岡県オープンデータを活用し、測量精度を保持しながらゲームエンジンで表現した地域観光用映像です。

点群ツインモーション版②

静岡県オープンデータを活用し、測量精度を保持しながらゲームエンジンで表現した地域観光用映像です。

VR紹介

静岡県オープンデータを活用し、3D点群データVRプロモーションを構築しました。

鮎壺の滝VR

静岡県オープンデータを活用し3D点群データVRを構築しました。
立ち入りできない場所ですが、現地の臨場感を体感してください。

城ケ崎つり橋VR

静岡県オープンデータを活用し3D点群データVRを構築しました。
つり橋の上から、下から、海からの目線で臨場感を体感してください。

堂ヶ島VR

静岡県オープンデータを活用し3D点群データVRを構築しました。
VRで遊覧船に乗って天窓洞(天然記念物)から空へ跳ぶ臨場感を体感してください。

龍宮窟VR

静岡県オープンデータを活用し3D点群データVRを構築しました。
洞窟内をVRで空中散歩して地層を間近に接し体感してください。

災害復旧CG

静岡県オープンデータを活用し、災害後の3次元点群データと比較し、被災箇所・規模・破壊箇所土量計算・流動土量の把握など活用。合意形成ツールとして復旧工事CGも同時に作成。

 

 

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから