1. HOME
  2. 海洋調査技術
 
 
 
 
 

OCEANOGRAPHIC SURVEY

海洋調査技術

海洋調査とは

ウインディーネットワークが目指す海洋調査とは、①最先端機器の研究開発 ②実務で培った知見 ③『全国どこへでも行く海洋調査部隊』を基軸に、3次元海底地形モデリング、海洋環境調査、水中構造物調査、海底地層探査など、水中部に関わるあらゆる用途へ技術支援、調査機器類の研究開発、自社プロジェクト事業による先行調査を行っております。
公共事業の場でも、いち早く水底・海底の3次元データ化に取り組み、港湾インフラ整備用計測、漁業調査、ダム3次元堆砂測量、水中考古学調査など調査の多様化を提案し、これまでたくさんの評価を得ています。

目指すは“海底地形の3D化”

海底地形の三次元化は、公共事業における港湾海底地形測量・3Dダム堆砂測量・浚渫深浅測量・水中環境調査・漁場調査・水産研究調査・水中考古学・学術調査などと用途は幅広く、海洋調査においては土台となる海底地図です。

フィールドシーンに合わせたデータ取得機器類の提案と手法

マルチビーム音響測深機、4Kビデオカメラ搭載海底マッピングシステム、UAVレーザースキャナーシステムなどのを組み合わせ、水深0mから400mの海底地形を、音波、レーザー波、動画(画像)から三次元海底地形図を作成します。

3Dモデリングの活用環境の提供

自社開発した三次元GISシステム“3D-Geolet”は、陸上はもちろん海底地形3Dモデリングまでを広く利活用できるツールとして“データ保存する”から”利活用できるベネフィット”として提供しています。

ウインディーネットワークの強み

独自技術を生かした高品質な海洋調査への挑戦

ウインディーネットワークは、データ処理の研究開発を中心にお客様の海洋調査をサポートする事業を展開しています。
調査機器の発展にともない、データ取得精度は向上していますが、取得した膨大なデータを高精度に効率よく処理するには機器の特質や調査現場を十分に把握した技術部隊がソフトウェア開発に携わることが必要です。 ウインディーネットワークでは、歴史ある計測技術とシステムの開発技術を融合した調査技法を改善し続けるため、日々研究開発を行っています。

強み 1

豊富な調査機器システムを所有

マルチビーム音響測深機、サブボトムプロファイラ、サイドスキャンソナー、濁水環境用水中カメラ、金属探査機、水中ロボットカメラなど、海洋調査に関連するさまざまな機器を所有しています。また、これらの機器で取得したデータを処理するためのソフトウェア開発も自社で行います。これらを組み合わせ、水中考古学調査や漁場生態系調査、また近年注目が集まる洋上風力発電に関する調査など幅広い調査を行っております。とくに、3次元データ処理の研究開発には注力しており、実績も豊富です。

強み 2

全国どこへでも行く計測部隊

全国どこへでも行く計測隊

調査エリアは全国で、北海道から九州・沖縄までどこへでも“出張計測”に伺い、各地で数々の実績をあげてまいりました。3次元データを扱う企業のアウトソーシング先として海洋研究のお手伝いをするほか、非営利事業または学術調査(研究機関・教育機関)に対する計測調査にも協力しており、海底や湖底に眠る文化財調査の一員として大学や自治体との共同研究にも参画しています。

強み 3

陸域と浅水域をつなぐUAVレーザシステム

UAVレーザースキャナ

植生や水中の測量にも対応可能な高精度LiDAR技術を持つグリーンレーザーを使用。ALB(航空レーザ計測)により、高精細な地形や形状を再現することができます。 このシステムを使った海洋調査では、港湾構造物調査や海洋藻場調査、深浅測量や河川変状管理、ダム・港湾の堆砂測量、河川水系などの調査に活用されています。

海洋調査技術研究所

関連施設である“ウインディー海洋調査技術研究所”“水中文化遺産研究所”は、海洋学関係者の研究や発表の拠点として、これまで多くの研究者、学生等に利用されており、新世代育成を推進します。

ウインディー海洋調査技術研究所

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから