UNDERWATER ARCHAEOLOGICAL SURVEY
水中文化財調査
当社が行う水中文化財調査とは
ウインディーネットワークの水中文化財調査は、海底や湖底に眠る歴史的・文化的価値のある遺物や構造物を最新技術で調査・記録し、誰でも体験できる形で可視化します。
3D測量、深浅測量、水中撮影などを駆使し、文化財の保存と公開を実現しています。
水中文化財デジタルツイン
水中文化財を仮想現実VRで体感
フォトグラメトリ(3次元写真測量)、マルチビーム音響測深、そしてゲームエンジンを組み合わせ、水中文化財をリアルに再現します。
水中環境の制約下でも正確なデータを取得し、形状や色彩を忠実に復元。VR上で海底遺跡を散歩できる体験も可能です。誰もが過去の歴史を学び、体感できるデジタルツイン技術は、文化財保存や情報共有、教育・研究など多様な用途に活用できます。

海中デジタルツインで再現した水中文化遺産
三葉葵が刻まれた鬼瓦
伊豆東方沖の海底で、徳川幕府の象徴である三葉葵の紋章が刻まれた瓦が発見されました。
良好な保存状態を保つ沈没船遺跡として歴史的にも重要な遺構の一つです。
戦争遺跡「特攻潜水艇 海龍」
静岡県下田市須崎沖の海底調査により、旧日本海軍の特攻潜水艇「海龍」が発見されました。
海龍は、体当たり攻撃を前提として開発された特攻兵器であり、歴史的価値を持つ戦争遺産です。
事例一覧
水中文化財3次元点群モデル化
鹿児島県徳之島3町合同海底地形調査
徳之島3町は、文化財保護のための海洋調査と位置づけて地域の資産を発掘することにより、まちづくりに活かす試みに挑戦しています。海底3D地形モデルの整備から3町合同調査をスタート。調査地点の詳細な3次元海底地形図が得られたことで、遺跡の位置や過去の調査内容を地図上に正確に描写することができました。
もっと詳細な動画を見たい方はこちら
関連記事
文化財のデジタル保存と最新技術による水中調査

水中文化財のデジタル保存に焦点を当て、3Dスキャンやフォトグラメトリ、VRを活用した調査・記録の方法...
フォトグラメトリとは何か

複数の写真から立体モデルを生成し、海底マッピングや文化財保存、教育・研究利用に役立てるフォトグラメトリ技術を...
Gaussian Splattingとは?

従来のポリゴンベースの手法とは異なるGaussian Splatting(ガウシアン・スプラッティング)を用いた次世代3D...
Unreal Engineとはなにか?

水中文化財をリアルな光・影・質感で再現し、誰でも没入型の“海底散歩”が楽しめるデジタルツインVR化を実現した...


















