MARINE ENVIRONMENTAL SURVEY
海洋環境調査
当社が行う海洋環境調査とは
ウインディーネットワークでは、マルチビーム測深や水中映像を用いた海底環境の可視化を行い、海底地形の3Dモデル化や生物分布の把握を総合的に実施しています。
また、東京大学・水野准教授と共同開発した海底マッピングシステム「SSS(スピーディー・シー・スキャナー)」を運用し、光学カメラ映像とGNSSに基づく高精度な位置情報を同時取得することで、水中環境の状況を空間的に把握できます。これにより、調査担当者や研究者の解析作業を高精度に支援します。
サンゴ礁分布状況調査
サンゴ礁の分布範囲や生育状態を把握するため、海底の連続映像と位置情報をもとに、 底質の違い・群集密度・白化の有無などを詳細に記録します。
当社が開発に携わった水中調査システム「SSS」を活用することで、 広範囲の海域を効率的に観察でき、サンゴの分布を正確にマッピングすることが可能です。
取得したデータは、経年変化の把握や保全計画の立案に活用できます。
もっと詳細な動画を見たい方はこちら
藻場分布状況調査
マルチビーム音響測深機を用いて、藻場生息水深の精密3次元データを効率的に取得します。
同時に取得する後方散乱データ(反射強度)を活用して底質分類を行い、砂場や岩場などの地形特性と藻場の分布を可視化します。
必要に応じて、水中グライダー「SSS(スピーディー・シー・スキャナー)」を組み合わせた複合調査も可能です。

反射強度による藻類の分類を研究

水中ドローンで高解像度の映像

3D海底地形MAP(等深線付加)

海底面表層(音響反射強度画像)

3D海底地形MAP(等深線付加)

Windy-CS立体図で傾斜傾向を強調

海底面表層(音響反射強度画像)

3D海底地形MAP(等深線付加)
無人観測船による海洋観測
遠隔で安全に放射能や海底データを取得
無人観測船を活用し、陸上基地から遠隔操作で安全に放射能観測を実施できます。
さらに、船にはマルチビーム音響ソナーを搭載しており、海底地形データの収集や3Dモデリングも同時に可能です。
無人観測船Windy-2S

無人観測船Windy-2S
無人観測船Windy-3S

マルチビーム計測による3DMAP

遠隔操作指令室(リモート監視)

海底放射能観測

マルチビーム海底地形計測
もっと詳細な動画を見たい方はこちら
関連調査機器
海底マッピングシステム「SSS」

SSS(Speedy Sea Scanner)はフォトグラメトリ技術を用いて、効率的に高分解能な海底のオルソモザイク画像および3Dモデルを構築するシステムです。
関連記事
海洋環境調査とは何か:持続可能な海洋保護の取り組み

海洋環境調査の意義と手法を解説し、当社の海底マッピングシステム「SSS」や「SSS-100」、無人観測船を活用したサンゴ礁・藻場の生態系調査や海底放射能の精密調査を通じて、持続可能な海の保護と資源管理について紹介します。
12年目の航跡:無人観測船操縦士が見つめる海と技術の現在

無人観測船「Windy-3S」が果たしてきた役割と進化を掘り下げ、放射能調査や多目的観測、さらに安定した遠隔操縦を支える通信技術まで、次世代の海洋調査を切り拓く歩みを紹介します。


