1. HOME
  2. 記事
  3. コラム
  4. 3次元測量とはなにか:点群データの活用と産業への影響

BLOG

3次元測量とはなにか:点群データの活用と産業への影響

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3次元測量とはなにか:点群データの活用と産業への影響

空間を「見える化」する技術:3次元測量とは

3次元測量の基本概念

3次元測量とは、地形や構造物などから立体的な位置情報を取得する計測方法です。取得された点の一つ一つに色情報(RGB)を持たせることにより立体映像のように見え、自由な視点から確認することが可能となります。
従来の二次元測量に比べ、位置や形状をより直感的かつ詳細に把握できるため、建設・土木・災害対策・文化財保存など幅広い分野で活用されています。

主な3次元測量技術とその特徴

レーザースキャナー(LiDAR)による測量

LiDAR(Light Detection and Ranging)技術はレーザー光を対象に照射し、その反射時間から距離を測定することで、広範囲を高精度に三次元データ化します。
地上型(TLS)・移動体搭載型(MMS)・航空機搭載型(ALS)など用途に応じたバリエーションがあります。

写真測量(フォトグラメトリ)

写真測量は複数の画像を使用して対象物の三次元データを生成する技術です。
この技術はドローンやカメラで撮影した画像を解析することで広範囲をカバーでき、地形や建物の詳細な形状を再現することができます。
そのため、都市計画、文化財保存、災害後の状況把握に非常に有用です。

3次元測量の活用分野

インフラ管理・建設分野

橋梁、トンネル、道路、ダムなどの点検や計画設計において、現状を正確に把握し、劣化や変位の監視にも役立てられています。

災害対策・復旧支援

地震、土砂崩れ、洪水などの発災直後に、被害範囲や状況を迅速に把握するために3次元測量が活用されています。
被害評価や復旧計画の基礎データとしても重要な役割を果たします。

文化財保存・学術研究

歴史的建造物や水中文化財の精密なデジタル記録に3次元測量が用いられています。
物理的接触を最小限に抑えながら、形状情報を長期的に保存・公開することが可能です。

3D-GeoLetによる空間解析

ウインディーネットワークの提供する3D-GeoLetシステムは、航空写真や衛星画像を活用し、高精度な3D地形モデルを生成します。この技術は、都市計画やインフラ開発、災害対策において、リアルタイムで詳細な空間解析や可視化を可能にします。複数の座標系に対応し、さまざまなマップレイヤーを統合して解析を行うことができ、計画的な意思決定をサポートします。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから