1. HOME
  2. 記事
  3. コラム
  4. ドローンに必要な資格とは?

BLOG

ドローンに必要な資格とは?

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドローンに必要な資格とは?

ドローン運用に不可欠な法制度・国家資格・実務スキルを解説

ドローンが測量、物流、点検、測量などの実務分野で本格的に使われるようになり、単に「飛ばせる人」だけでなく、法令順守・安全運航・データ品質の担保が求められています。特に物資輸送や自律運航、レーザー計測のような高度運用では、適切な資格・許可と運用体制がないと実務が成立しません。

日本の基本的な法制度・登録・申請の流れ

日本では、機体登録や操縦者情報登録、飛行許可・承認といった手続きが必要です。特殊な飛行(夜間・第三者上空・目視外飛行など)は地方航空局への許可・承認が必要となり、事前の申請プロセスが定められています。実務での運用はこれらの制度に従って行われます。

国家資格「無人航空機操縦者技能証明」と民間修了証

2022年以降、無人航空機操縦者の国家資格(技能証明:一等/二等 等)の制度が導入されています。国家資格は学科・実地・身体検査等を経て取得するもので、高度な飛行や企業の信用担保として重要視されます。一方で、JUIDAなど民間団体の修了証や国交省登録講習機関の修了も、実務上は評価ポイントとなります。

飛行レベル制度(レベル1〜4)と「レベル3.5」について

国土交通省は飛行の安全性に応じてレベル1〜4を定義しており、レベルが上がるほど第三者上空や目視外等の高度運用が可能になります。さらに2023年頃の制度整備の中で、「レベル3.5」という中間的な制度が新設され、補助者を置く等の従来要件の一部を機上カメラ等の代替手段で緩和する仕組みが示されています。これにより、補助者なしでの目視外飛行(有人地帯を含む)を一定条件下で行える可能性が広がりました。実務上、レベル3.5は物資輸送や定期自動運用の現実的なステップとなります。

採用・育成:当社の支援方針

ウインディーネットワークは、ドローンの実務者を育てることを事業の中核と考えています。未経験者でも意欲ある人材には、登録講習機関の受講支援や国家資格取得の費用補助(条件あり)を行い、現場で即戦力となるまで育成します。将来的にはレベル3.5/レベル4相当の運用に対応できる人材を増やし、物資輸送や自動運用、レーザー計測を安全に実施できる体制を目指します。

よくある質問(FAQ)

Q:国家資格は必ず必要ですか?
A:すべての飛行で必須ではありませんが、BVLOS(Beyond Visual Line of Sight: 目視外飛行)や第三者上空等の高度運用では国家資格や登録講習機関の修了が要件・評価対象になることが多いです。

Q:レベル3.5とは具体的に何が変わるのですか?
A:レベル3.5では、従来レベル3で必要だった補助者配置等の一部要件が、機上カメラ等の代替手段で認められる場合があり、補助者なしでの目視外飛行の運用が合理化されます。ただし他の基準(立入管理など)は引き続き必要です。実務上はBVLOSや物流・物資輸送の実用化に向けた重要な中間ステップです。

まとめ

ドローンの実務運用では、法令や飛行レベル、そして機材ごとの運用知識が複合的に求められます。特に物資輸送システム、自動運用型ドローンシステム、UAVグリーンレーザーシステムでのレーザー計測は高度な運用要件を伴うため、国家資格・地方航空局への申請・社内の運航管理体制が不可欠です。
ウインディーネットワークでは、資格取得支援と現場での実務教育を通じて、安全で高品質なドローン運用を実現しています。ドローン分野でのキャリアに興味がある方は、ぜひ当社の採用窓口までお問い合わせください。

採用情報

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから