
現場をデジタル化する建設DXの全貌
建設DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、建設現場にICT、ドローン、3D計測、AI、クラウド管理などのデジタル技術を導入し、従来のアナログな施工プロセスを効率化・高度化する取り組みです。単なる自動化ではなく、「データを軸とした新しい施工管理・働き方」への転換を意味します。
従来の建設現場では、進捗管理や安全確認が紙や口頭に頼ることが多く、作業者の経験に依存していました。しかし、人手不足、高齢化、災害リスクなど、業界を取り巻く課題は年々深刻化しています。こうした課題を解決する手段として、建設DXの導入が急速に注目されています。
なぜ建設DXが今、推進されているのか
国土交通省が掲げる「i-Construction」や「DX推進戦略」の下、建設DXは国策としても推進されています。背景には以下の課題があります。
- 人手不足と技能継承の危機:熟練技術者の高齢化や若年入職者の減少により、技術継承が困難に。
- 長時間労働の削減:従来の手作業や報告書作成に多くの時間がかかり、効率化が必要。
- 安全管理の高度化:高所作業や危険区域での事故を減らすため、遠隔監視・自動化が不可欠。
- 災害・インフラ維持への迅速対応:老朽化インフラや自然災害時の判断をデジタルデータに基づき迅速化。
建設DXで変わる現場の姿
建設DXの導入により、現場は「見える化」「遠隔化」「省力化」「高度な記録管理」が可能になります。具体的には以下のような効果が期待されます。
- 現場の進捗やリスクをデジタルで可視化し、迅速な意思決定を支援
- ドローンやセンサーによる遠隔監視で安全性向上と事故防止
- 測量、資材運搬、点検の自動化による省力化と人手不足解消
- 施工履歴をデータ化し、品質維持と透明性確保
ウインディーネットワークが提供する建設DXソリューション
建設現場における課題解決を目的に、ドローンとICTを融合した4つの建設DXソリューションを提供しています。
自動運用型ドローンシステム
建設現場を自動巡回・遠隔監視し、工程進捗や安全状況を効率的に確認できます。定期フライトによる写真・動画の取得は、施工管理や報告書作成にも活用可能です。
自動運用型ドローンシステム
物資輸送システム
最大40kgの資材を、アクセス困難な現場へ自動搬送するドローン輸送システムです。作業者の負担を軽減し、工期短縮や人手不足対策に貢献します。
物資輸送システム
UAVグリーンレーザーシステム
水中も計測可能な緑色波長帯(532nm)のレーザー光を使用し、陸域と浅水域をシームレスに計測できます。測量船が進入できない浅水域や、土砂災害後の濡れた地面でも正確な3Dデータを取得可能です。 これにより、河川・港湾・災害復旧現場での迅速かつ安全な測量・施工管理が可能になります。
UAVグリーンレーザーシステム
地下埋設物探査システム
ドローン搭載型磁気探査装置により、埋設された鉄構造物などの障害物を非接触・非破壊で検知します。自社開発の解析システムで高精度に位置を特定し、施工リスクの低減と安全性向上に貢献します。
地下埋設物探査システム
「新技術交流イベント in Shizuoka 2025」出展予定

ウインディーネットワークは、この秋開催される「新技術交流イベント in Shizuoka 2025」にて、今回ご紹介した4つのソリューションの実機を展示いたします。最新技術が建設現場にどのような変革をもたらすのか、ぜひ会場でご確認ください。
- 開 催 期 間 :2025年11月14日(金)10:00~16:00
- 会 場 :静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ(1階)
- 主 催 者 HP:https://www.pref.shizuoka.jp/machizukuri/kokyokoji/shingijutsu/1073162.html