NEWS
最新情報
- お知らせ
 - コラム記事
 
- 2025.10.21
 - お知らせデジタル測量で港を「見える化」— 焼津市防災訓練に参加
 
- 2025.10.17
 - お知らせ「新技術交流イベント in Shizuoka 2025」出展予定
 
- 2025.09.26
 - お知らせ採用情報の「先輩からのメッセージ」を更新しました
 
- 2025.09.12
 - お知らせ「令和7年度森林・林業先端技術セミナー」出展のご報告
 
- 2025.09.11
 - お知らせはまなこSHOW!2025・水中3D-VRとメタ藻バースを披露!
 
- 2025.10.29
 - コラム3次元地理情報システム「3D-GeoLet」とはなにか?
 
- 2025.10.27
 - コラム効率的な海洋調査を実現する高速多機能調査船「KAZESUKE」
 
- 2025.10.22
 - コラムBIMとは?BIMで実現するデジタル建設管理と現場効率化
 
- 2025.10.20
 - コラムドローンに必要な資格とは?ドローン運用に不可欠な法制度・国家資格・実務スキルを解説
 
- 2025.10.15
 - コラム建設DXとは?ドローン・ICTで変わる現場の未来
 
TECHNICAL INFO
技術情報
カーボンニュートラル支援・3次元データ多様化へ向けて
海洋環境調査支援:3Dデータの多様化を目指す新たな挑戦 ウインディーネットワークでは現在、海洋環境の...
i-Construction生産性革命プロジェクトの取組み
当社では、いち早くICTを導入することにより最新の計測技術で得た3Dデータを 横断的フル活用してデー...
Windy-CS 立体図
Windy-CS 立体図 Windy-CS立体図は、長野県林業総合センターが考案したCS立体図をもと...
放射能無人観測船「Windy-3S」開発
放射能無人観測船「Windy-3S」開発 日本原子力開発機構から海底放射能計測の依頼を受け、放射能無...
曳航式6連カメラ「SSS:Speedy Sea Scanner」
曳航式6連カメラ「SSS:Speedy Sea Scanner」 SSSは、海底オルソ地図を作成する...
グリーンレーザー調査「瓢箪山古墳」
伊豆最大級前方後円墳「瓢箪山古墳」調査 伊豆半島最大規模といわれている函南町平井の前方後円墳「瓢箪山...
精密3次元データ化画像
海底沈船の3次元データ化 当社の独自技術である海底写真測量技術を使い、歪みの無い一定光量の精密重複画...
SERVICE
サービス
OFFICE SOLUTIONS
その他事務支援ソリューション
Marine Research Institute
ウインディー海洋調査技術研究所
弊社が運営する“ウインディー海洋調査技術研究所”“水中文化遺産研究所”は、海洋学関係者の研究や発表の拠点として、これまで多くの研究者、学生等に利用されており、新世代育成を推進します。
CASE STUDY
事例紹介
終戦直後の平和の象徴「緑十字機」海底探索
終戦から80年「緑十字機」海底探索に協力 2025年7月、戦後80年を迎える節目として、終戦直後の平...
薩摩硫黄島 鬼界カルデラ調査
⻤界カルデラ ジオパーク構想に技術提供 2010年9月、九州大学の清川昌一准教授と太古代の地球環境の...
史跡「大丸山古墳」3次元レーザー測量調査
114メートルの噴長「大丸山古墳」調査 史跡「大丸山古墳」は山梨県内の古墳では3番目に古く、4世紀中...
長崎県対馬 中世の港「矢櫃」調査
アジア水中考古学研究所との共同研究 長崎県対馬の最北西端に位置する矢櫃(やびつ)は、朝鮮半島に最も近...












