1. HOME
  2. 記事
  3. コラム
  4. 海底ケーブル調査とは何か? 設置・運用・点検に不可欠な技術

BLOG

海底ケーブル調査とは何か? 設置・運用・点検に不可欠な技術

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海底ケーブル調査とは何か? 設置・運用・点検に不可欠な技術

海底ケーブルの調査がなぜ重要なのか?

海底ケーブル調査は、国際通信ケーブルや洋上風力発電の送電ケーブルなど、海底に埋設されたライフラインの安全性を確保するためには不可欠です。設置前に地形や地質を詳細に把握し、設置後は埋没深度や露出・損傷を定期的に確認することで、通信や送電の安定運用を支えます。

主な活用シーン

  • 洋上風力発電:敷設ルートの選定、ケーブル敷設後の埋設確認、定期点検
  • 海底通信ケーブル:設置場所の地盤評価、外的要因への耐久性確認
  • 国や自治体の海洋インフラ:公共インフラとしての維持管理

活用される主な調査技術

  • マルチビーム測深機:海底地形を3次元で可視化し、敷設ルートの地形把握に使用されます。
  • サブボトムプロファイラ:地層構造を分析し、ケーブルに最適な埋設条件を評価します。
  • ROV(水中ドローン):高解像度カメラでケーブル被覆の損傷・露出を直接確認。

ウインディーネットワークの海底ケーブルトラッキングシステム

当社が提供する「海底ケーブルトラッキングシステム」は、小型ROV装着型の金属探知機が三重コイルアレイによる反応の差を解析し、埋設ケーブルの平面位置や深度を高精度で特定します。リアルタイムで追跡データを表示する独自ソフト「MetalScope」により、調査中もその場で位置確認が可能です。

このシステムで可能になること

  • ROV+金属探知機により、ケーブルの位置と深度をセンチメートル単位で特定
  • 濁水環境でもカメラ映像による被覆・露出確認が可能
  • MetalScopeによるリアルタイム解析とGIS連携で、異常箇所の即時共有が可能
  • 調査結果はルート図・異常リスト・映像・総合報告書で納品し、保守体制の立案に貢献します

まとめ

海底ケーブル調査は、設置前から運用後まで一貫した品質管理を実現するためになくてはならない存在です。そのためにはマルチビーム測深、磁気探査、ROV、音響解析など多様な技術の連携が鍵となります。当社の海底ケーブルトラッキングシステムは、このような多技術を組み合わせた高度なトラッキングによって、ケーブル敷設から長期保守までの安全・信頼性のあるソリューションです。

海底ケーブルトラッキングシステム

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから