1. HOME
  2. 記事
  3. コラム
  4. ドローン調査新技術:AI画像解析による野生動物行動の可視化

BLOG

ドローン調査新技術:AI画像解析による野生動物行動の可視化

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドローン調査新技術:AI画像解析による野生動物行動の可視化

AI識別と行動モニタリングとは

近年、ドローンによる空撮映像をAI技術で解析し、野生動物の種別や行動を把握する調査手法が注目を集めています。従来の定点カメラや目視に比べて、より広範囲を効率的に観察できることから、獣害対策や生態調査の高度化につながっています。現場では、まずドローンで映像を収集し、その後、AI解析によって動物の種別や行動傾向を把握するという流れが一般的です。


AI画像解析の仕組みと役割

収集された空撮映像に対し、あらかじめ学習済みのAIモデルを用いて動物の検出・分類を行います。例えば、イノシシやシカ、サルなどの主要な野生動物について、形状や動きの特徴から自動で種別を識別することが可能です。また、複数フレームにわたる動きから個体の移動パターンを追跡することで、行動傾向の可視化も実現できます。

データ処理はオフィス環境またはクラウド上で行われるため、電波状況に左右されず、夜間や山間部など通信が不安定な場所でも撮影データを確実に活用できます。誤認識を防ぐため、さまざまな天候・照度条件で学習されたモデルを採用していることも特長の一つです。


ウインディーネットワークのAI調査ソリューション



当社では、赤外線カメラを搭載した産業用ドローンと、AIによる画像解析技術を組み合わせた「野生動物調査支援ソリューション」を提供しています。ドローンで取得した映像をもとに、動物の種別や個体数、出没位置、行動パターンなどをAIが自動解析し、視覚的なマップや報告書形式で結果を提示します。

夜間対応のセンサー機器

赤外線センサーを用いることで、暗所や濃霧といった視界の悪い環境下でも、動物の発熱反応をもとに対象を検出できます。これにより、日中だけでなく夜間の出没状況も把握可能です。

行動モニタリングと空間分析

AI解析により、単に「どこにいたか」という出没情報だけでなく、複数の観測データを統合して動物の移動傾向や行動パターンの把握も進められています。こうした情報を活用することで、獣道の推定や被害リスクの高いエリアの特定が可能となり、防除対策の立案に役立ちます。

自動レポートによる情報共有

AI解析により識別・カウントされた動物の出没位置や個体数などのデータをもとに、報告書としてまとめてご提供します。これにより、自治体や関係機関との情報共有がスムーズになり、防除対策の根拠資料としてもご活用いただけます。


想定される活用場面と導入効果

この調査ソリューションは、農林業への被害防止をはじめ、道路や鉄道の安全管理、希少種の生息地把握、都市近郊での出没監視など幅広い場面で応用が可能です。従来よりも効率的かつ網羅的な調査が実現できるため、人的負担の軽減と調査の客観性向上が見込まれます。


まとめ

ウインディーネットワークのAI画像解析ソリューションは、ドローンで収集した映像を活用し、野生動物の出没状況や行動傾向を客観的かつ高精度に可視化する手段として注目されています。確実なデータを蓄積・分析することで、より信頼性の高い調査結果を提供できることが強みです。

自治体や研究機関、農林業関係者の皆様に向けて、調査からレポート作成までをワンストップで支援しております。導入をご検討の際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

野生動物調査支援ソリューション

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

サービスに関するご相談や
お役立ち資料のダウンロードは
こちらから