67年目の鎮魂歌
昭和18年9月27日、十和田湖に墜落した旧日本陸軍練習機。乗員4名の内1名のみ救助。3名の乗員は未だ静かに湖底に眠っているとされています。歴史の一コマではありますが、私達が歩んだ昭和史を今一度想起して、3名の英霊に鎮魂歌として捧げたいと思います。
十和田湖湖底調査
ウインディーネットワーク海洋調査部は、2010年7月12日~8月12日の間、十和田湖の総合的計測調査を実施しました。
弊社ソフトウエア【3D-GeoLet】により生成された十和田湖の3D画像
<十和田湖計測風景>
早朝から計測を開始
<十和田湖計測風景>
2艘の船で計測
調査中、超音波計測データに湖底に沈んでいる小さな飛行機の形を確認
計測データに、はっきりと機体の形をとらえる
水中カメラROVを見つかった場所へもぐらせる
湖底に沈む旧陸軍1式双発高等訓練機を発見
折も折、8月15日。65回目の終戦記念日を迎えようとしている直前に発見されたのも何かの縁と深く感動した私達は、本来の調査業務外の事ではありましたが、取り急ぎ水中カメラの撮影を行い、デジタルデータとは別に水中の機のビデオ撮影に成功。水温が約4℃の貧栄養湖の湖底では、微生物の発生も少なく保冷状態で機体の腐食も殆どない完全な姿で発見されました。
尾翼
くっきりと日の丸を確認
垂直尾翼
記者会見
2010年8月12日、株式会社東陽テクニカ テクノロジーインターフェースセンターにて記者会見を行いました。
その様子はその日のNHKニュースでも取り上げられ、その後「ミヤネ屋」「Super J チャンネル」「バンキシャ!」などでも特集が組まれました。
機体の引き揚げ
発見から2年半後の2012年9月5日。
縁があり、株式会社青洋建設 高橋会長、青森県立三沢航空科学館 大柳館長と3者で、この大型陸軍機を歴史遺産として残そうと引き揚げを開始。
2度目のチャレンジで見事成功しました。
飛行機の図面を基に綿密な打ち合わせ
水中からゆっくりと引き揚げられた
陸に上がった右翼と胴体
大きな機体であることがわかる
発見者として記者会見に参加
展示イベント
引き揚げられた機体は青森県立三沢航空科学館に展示され、2012年12月にオープンイベントが行われました。
青森県立三沢航空科学館
引き揚げられた機体のコックピット
引き揚げられた機体全体
インタビューの様子
雑誌・週刊誌にも掲載
十和田湖調査に伴うムービー紹介
十和田湖湖底調査映像の一部を公開しました。ロングバージョンは下のリンクよりお申し込みください。
【十和田湖湖底調査】
水中ドローン
2010年、海底に沈む機体発見時の水中ドローンによる撮影。
【十和田湖湖底調査】
機体発見~引揚げ
十和田湖の総合的計測調査をした際、湖底に沈む飛行機の形を確認、2年後には引き上げに成功
【十和田湖湖底調査】
機体着水CG
十和田湖着水までの飛行予想シミュレーションを、立体地形図で作成。
もっと詳細な動画を見たい方はこちら